「電子商取引」を柱として、ポスターやプレゼンテーション(売りたい商品を効果的に説明)の作成・演習を行い、情報発信能力を培います。


どんな授業がありますか
両学科共通 | 【簿 記】 ビジネス活動の取引(商品の売買など)を記帳・整理し、結果をいろいろな立場の人に明らかにする学習です。 |
【総合実践】 架空の会社で商取引を体験することで、ビジネス活動に関する知識と技術を総合的に学習します。 |
情報ビジネス科 | 【ネットワーク活用】 消費者に販売を促すために、ポスターや商品パッケージなどコンピュータを使用し作成します。 |
【プログラミング】 基礎的なコードの書き方やアルゴリズムを学びます。 |
|
【商品開発と流通】 市場ニーズに応じた商品の企画・開発方法と、効率的な流通・販売戦略について学びます。 |
|
【グローバル経済】 国際的な経済の仕組みや貿易、金融、経済成長の動向を学び、世界経済の相互関係や影響について理解を深めます。 |
どんな資格や検定が取得できますか(両学科共通)
商業科目を学習する生徒は、下記の検定合格を目標に取り組んでいます。検定学習は、日々努力する力や自信を身につけることができ、社会からも評価されています。
<全国商業高等学校協会主催 検定試験>
簿記実務検定
ビジネス計算実務検定
ビジネス文書実務検定
情報処理検定(ビジネス情報・プログラミング)
商業経済検定
会計実務検定
英語検定
<公的な機関主催の検定等>
日商簿記検定
基本情報技術者試験
卒業したらどんな道に進めますか(両学科共通)
ビジネスを学ぶ学科として、地域企業から大きな期待を寄せられています。地域と連携した授業も多く、即戦力として地元企業に就職できます。
また、商業系の学部・学科を中心とした大学や短大へも進学できます。他にもデザインやコンピュータ、看護や幼児教育など多様な資格を目指した専門学校への進学も可能です。